世界との接し方
池澤夏樹の代表作『スティル・ライフ』を読んだ。第98回芥川賞受賞ということで身構える人もいるかもしれないけど、かなり短い小説なので(短めの中編? 長めの短編?)1時間ぐらい読書の時間を作ってもらえたら静かで端正で美しい世界へ連れて行ってもらえる。
池澤夏樹、理系の村上春樹なんて言われることも多いみたいだけど、遠からずって感じかな。多分、洒脱で、都会的で(キザで)、カタカナ英語が多くて、ちょっと哀しいリリシズムがあるところがそう感じる点なんだろうけど。
この世界がきみのために存在すると思ってはいけない。世界はきみを入れる容器ではない。
世界ときみは、二本の木が並んで立つように、どちらも寄りかかることなく、それぞれまっすぐに立っている。
きみは自分のそばに世界という立派な木があることことを知っている。それを喜んでいる。世界の方はあまりきみのことを考えていないかもしれない。
池澤夏樹 スティル・ライフ 中公文庫 P9
冒頭はこんな感じでスタートする。
どんな物語が立ち上がっていくんだろう、とわくわくする書き出しだ。
二つの世界の呼応と調和がうまくいっていると、毎日を過すのはずっと楽になる。心の力をよけいなことに使う必要がなくなる。
水の味がわかり、人を怒らせることが少なくなる。
星を正しく見るのはむずかしいが、上手になればそれだけの効果があがるだろう。
星ではなく、せせらぎや、セミ時雨でもいいのだけれども。
池澤夏樹 スティル・ライフ 中公文庫 P10
世界はぼくたちを助けてくれない。
大事なのは「ぼくの中の世界」と「外の世界」との間に連絡をつけること。調和をはかること。でもどうやって?
『たとえば、星を見るとかして』もしくは『星ではなく、せせらぎや、セミ時雨でもいいのだけれども』
クールな文章だ! こういう文章に出会うと気持ちが楽になる。この小説でいうところの『水の味がわかる』ようになる。
ぼくたちは外的世界や日常から案外多くのストレスと、プレッシャーを感じている。世界はぼくたちのために存在するわけではないから。
ちょっと自分の足場が不安定だな、息苦しい毎日だな、そんなときにこの小説は助けてくれると思う。
この物語は『ふらふら人間』を自称する『ぼく』と、ぼくよりちょっと年上の『佐々井』くんの青春小説でもある。手ですくった水が指の間から零れ落ちるようなきらきらした物語。理科的でもあり、文学的でもあるちょっと変わった小説なんだ。
そしてウイスキーが飲みたくなる小説でもあるので、世界と隔絶されながら一杯やりたい人には是非おすすめしたい!

コメント