小説 『きみはジュネを抱えて』第一話 我妻許史

投稿作品
スポンサーリンク
スポンサーリンク

きみはジュネを抱えて 第一話

 カーテンを開けると、ネスカフェのコマーシャルのように清潔な朝が広がっていた。差し込む光は柔らかくベッドを照らし、部屋は太陽のくすぐったい匂いがした。ぼくは窓を開けて出来立ての空気を吸い込む。目の前の通りには歩行者も車もなく、静かで夏の朝らしい、湿り気を帯びた瑞々しい植物の匂いがした。

 ぼくは台所に行って専用のケトルで湯を沸かしコーヒーを淹れる。丁寧に、この一杯がこれからのことを決定するかのような慎重さで、ゆっくりと「の」の字を描きながらコーヒー粉の上に熱湯を注ぐ。親密な時間の中、一杯のコーヒーが出来上がる。バターをたっぷり乗せたトーストが食べたかったけれど、無いものは仕方ない。ぼくはゆったりとした一人用のソファに腰かけて、誰もいない通りの景色を眺めた。

 浴槽にたっぷりとお湯を張って身体を沈める。贅肉も筋肉もない貧相な身体を眺めて、ため息のようなあくびをする。ぼくは長い時間湯に浸かり、丁寧に身体を洗った。浴室から出て、水を飲み、カーペットの上に寝っ転がる。何もすることがないぼくは「いつまでこの生活が続くのだろう」という気持ちを飲み込んで、横になりながらレコード棚をぼんやりと眺める。ぼくはちょっとしたレコードのコレクターで、ロックを中心に希少な盤を揃え、所有してるレコードは上から一軍、二軍とランクづけをし、年代順に並べている。

 こんなときはどんな音楽を聴けばいいんだろう? 明るい曲がいいのか、暗い曲がいいのか、精神を鼓舞するような音楽がいいのか、それとも静謐な美しさを湛えた音楽がいいのか、あっけらかんとしたポップ・ミュージックがいいのか、それとも――ぼくは棚から天井に視線を移して「死」について考える。いやいや、それはダメだ。無気力に寝っ転がっているからこんなことを考えてしまうんだ。ぼくは立ち上がり、姿見に自分を映す。上半身は裸、パンツ一丁、髪の毛は七十年代のロッカーのようにボサボサと伸び、髭も無精ひげというレベルを超えていた。これじゃ遭難者だ。ぼくはデニムを穿いて、学生時代に古着屋で買ったドット柄のシャツを羽織ってみる。ぼくは笑った。今にも「ラブ&ピース」と言い出しそうな感じだ。右手にチョキの形を作り「ピース」と口に出してみる。そして、虚しい気持ちがやってくる前に棚からレコードを取り出して再生する。 

 ジョン・レノンを聴いたのは久しぶりだった。ぼくは彼の歌声に合わせて、身体を揺らしながら曲をハミングする。善き感覚が身体の内に広がっていく気がした。気分がよくなってきたぼくは、ジョン・レノンを幹として派生していった音楽をかけていった。

 ぼくはレコードを聴きながら動物園のクマのように部屋をぐるぐると練り歩いた。身体が汗ばんできたところで、ステレオのボリュームを落とす。時計を見るとまだ午前中だった。

 目をつぶって考える。読書家の人間ならこういうときでも有効的に時間を使うことができるんだろうな。残念ながらぼくは読書家ではない。今まで読んだことのある小説なんて両手で収まるぐらいだろう。ぼくはそもそも「文学」というものが苦手だ。文豪と呼ばれるような作家の作品をいくつか手に取ったことがあるけれど、苦悩や、人間の愛憎といったような、ベタっとした感情が描かれていると、なかなか最後まで読み通すことができない。どうしてそういうものがありがたがられるんだろう? もっと肩の力を抜いて、昼間からビールを飲みながら腹を出して寝っ転がる、そんな小説があってもいいような気がするんだけど。

 昼過ぎに食料が届く。トマト缶、鯖缶、桃の缶詰に、じゃがいもが三つ。どの缶詰にも中身を示すシールがそっけなく貼られているだけで、愛想というものがない。ぼくは台所の引き出しを開けて、届いた食料を整理する。そして、パスタ麺の残量を確認し、今食べる分があることを確認した。ぼくは鍋に水を入れて火をつける。ニンニクやベーコンがあればいいんだけど……。いや、そんなことを言ったら、小麦が香るバゲットや、滑らかなモッツアレラチーズ、フレッシュな赤ワインだってほしい。食料があるだけマシだと思うべきだ。

 フライパンにトマト缶と細かく切ったじゃがいもを入れて煮詰める。水分が飛んだところに鯖缶を入れ、茹で上がった麺を絡めて、塩と黒コショウで味を決める。トマトパスタの完成だ。皿に盛りつけたパスタをリビングに運んで、もくもくと食べる。味はまあまあだった。ボリュームも申し分ない。これで、明日まで飢えることはない。

 ぼくはテレビやスマートフォンの無い生活に慣れてきていた。こうやって日々を過ごしていると、どれだけスマートフォンが自分の時間を食っていたかがよくわかる。それと同時に、あれほど時間を忘れてのめり込ませるものも他にはないよな、と思う。

 ぼくは食べ終わった皿を洗い、歯を磨いて昼寝をする。幸福な時間だ。夜に眠れなくなるのはわかっているけれど、やってくる睡魔に身を任せて目を閉じる。

 目覚めると、もったりとしたオレンジ色がカーテンの隙間から伸びていた。ぼくは窓を開けて何か変わったことがないかを確認する。とくに変化は感じられない。世界は未だに沈黙を続けていた。そんな時、玄関のインターフォンが鳴った。心臓が飛び上がる。ぼくは呼吸を落ち着かせて、玄関に向かった。扉の向こうには初老の男性が立っていた。マンションの管理人だ。

「突然すみません。先ほどもらったものなんですけどよかったら」

 そう言って管理人は缶ビールを差し出した。ビールは湯せんにつけたんじゃないかと思うぐらい温まっていた。ぼくは礼を言ってビールを受け取ると、管理人さんは「素敵なシャツですね」と言って帰っていった。ぼくはまだヒッピーもどきの恰好をしていた。

 久々のアルコールを手にして胸が躍った。ビールを冷やすのももどかしく、グラスに氷をたっぷり入れて、その中に温かいビールを注いだ。冷えていないから泡が勢いよく飛び出していく。ぼくは一滴も逃してなるものかと、科学実験のような慎重さで黄金の液体をグラスに注ぐ。指で氷をかき混ぜてビールを一口飲み込む。美味かった。ぼくは喉を鳴らしてグラスを空にする。そして缶に残った僅かな量をグラスに注いで、バーで飲むウィスキーのようにチビチビと喉に流し込む。

 つかの間の快楽は一瞬で過ぎていった。せめてもう一本飲みたい。冷蔵庫を開けても何もないことはわかっている。調理酒に手を伸ばしかけるけれど、それはさすがに浅ましい。ぼくは諦めてソファに腰かける。そして千回以上考えたことが頭をよぎる。この時代に生まれた幸運と不運を考える。ぼくたちの時代は一体マシなほうなのか? どうなんだろう。答えが出るのはきっとぼくたちが死んだあとだ。

 ふと、会社のことが頭をよぎる。みんなどうしているんだろう? 独り身のぼくにはうまく想像できないけれど、小さい子どもがいる家庭は大変だろう。だってこの状況をどう説明すればいい? 

 ぼくは会社用の鞄を開けて手帳とクリアファイルを取り出す。ファイルの中にはぼくが起案したプロジェクトの企画書が入っていた。現状分析、ブランディング、収支計画、それらの文字は電車内の広告のように冷たく遠かった。手帳を確認すると本来なら今日は福岡へ出張に行っているはずだったらしい。ぼくにとってはけっこう大きな案件だったはずだ。かなり先の予定だった気がしたんだけど、いつの間にか時間が経っていた。ぼくの手帳にはさらに先の予定まで書かれていた。最後に出社した三か月前から年末まで。約八か月のおおまかなスケジュールが組まれていたということになる。手帳でこれだから、会社のPCを開けばもっと細かくスケジューリングされていたはずだ。

 ぼくは手帳を閉じて鞄に戻す。なんだか「これ」を真剣にやっていたと思うと少し不思議な気がした。これらはもう過去だった。そして未来は白紙だ。

 ぼくは念のために充電を満タンにしてあるスマートフォンを取り上げて画面を見る。スマートフォンは未だに圏外で、ネットワークは不通。テレビの電源を入れても砂嵐すらなく黒い画像が冷たく映し出されるだけだ。今では恐怖も驚きもない。この状態を当たり前のように受け入れてる自分がいる。

 窓を開けると大粒の雨がアスファルトを叩いていた。濡れたアスファルトの匂いと、夏の夜の熱気が鼻孔をつく。空は誰の断りもなく勝手気ままに活動していた。ぼくたちがこんなことをしている間にも季節はめぐり、風は吹き、雨は大地に降り注ぐ。

 人生について考える。ビール一缶分の酔いがぼくをセンチメンタルにさせていた。ぼくは今まで精一杯生きてきたのだろうか? 答えは否。「無難にそれなり」というのが答えになりそうだ。情熱をもって取り組んできたことといえば、趣味のレコード収集ぐらいで、あとは流されるままに進学、そして就職をした。アルバイトばかりだったけど、それなりに楽しい学生時代だったし、スムーズに就職もできた。ラクな仕事ではないけれど、辞めようと思うほどではない。三十を過ぎて責任のある仕事を任されるようになってきたし、部下たちにも慕われているほうだと思う。上司からの評価だって悪くない。仕事を振られたら、嫌な顏をせずに引き受けるし、残業や休日出勤だって文句を言わない。「休日といってもやることなんてないですから……」そう言って、ぼくは仕事を引き受ける。日和見主義で空気を読む性格のぼくは敵を作らない。会社の多数はぼくに好感を持っていると思う。でも、敵という存在はいないけれど、味方と呼べるような存在もいないと思う。必死でぼくを擁護してくれるような、ぼくのために血を流してくれるような人はぼくにはいない。ぼくは人と深く関わらない。できるだけライトに接する。夢や欲望も希薄なほうだ。「何が何でも」という気持ちになったことはほとんどない。人と意見がぶつかれば、必ずぼくが折れるし、情熱を持って自己を擁護している人を見ると、皮肉じゃなく尊敬してしまう。

 学生時代、友人の発案で死ぬまでにしたいリストを作ろう、と言われ、ぼくは十個も書けなかった。多分、死ぬまでにボブ・ディランに会いたいとか、そんなことを書いたと思うんだけど、実際、会うことになってしまったら嬉しさよりも困惑が勝るだろう。それにディランは、ぼくみたいな人間は嫌いだろう。尊敬する人に嫌われるんだったらぼくは自分の部屋で「サブテレニアン・ホームシック・ブルース」を聴いているほうがいい。

 とはいえ、そんなことを言って気まずくなるのは嫌だったから、「グリニッジ・ヴィレッジに行きたい」とか、「恋人とポンヌフへ」なんてことを書いた気がする。だけど、どうしても死ぬまでにしたいか? と聞かれたら、そうでもなかった。

 誰かと話したい気がした。別に大した話じゃなくてもいい。ぼくはぼくの話したいことを話し、誰かの話したい話を聞きたかった。でも、その誰かはぼくにはいなかったし、この状況では現実的に無理だった。ぼくは友だちのことを考えた。学生時代の友だちが何人か頭に浮かび、会社帰りによく飲みに行く同期たちが頭に浮かんだ。交際していた恋人の顔も浮かんだ。そして、かつてアルバイト先で同僚だった千春の顔が浮かんだ。

我妻許史

コメント

タイトルとURLをコピーしました